5. 記述例


 D-Case 記述ステップを使った例をご紹介します。DEOS ではET で毎年デモを行なっています。



 図6は2011 年に発表したウエブサーバシステムです。このシステムのD-Case を書いてみましょう。 DEOS センターが行った記述実験を元にしています。

1. システムライフサイクルを整理し、それぞれのフェーズの入力、出力ドキュメントをまとめる
 このウエブサーバシステムは、既存のサーバPC を統合して開発しました。 そのライフサイクル、入出力ドキュメントは図7であったとします。 ただしデモシステムなので、いくつかのドキュメントには実際には存在しないものもあります。 ここでは特に運用ワークフロー定義文書に注目します。



2. 入力、出力ドキュメントを分類する
 各フェーズの入出力ドキュメントを、ディペンダビリティの観点から整理して分類します。 D-Case を書くときの入力となるものです。

3. トップゴールを置く: 「システムはディペンダブルである」
 D-Case のトップゴールはシステムのディペンダビリティに関する命題です。 まず「システムはディペンダブルである」という決まり文句をおいてください。 そして対象システムに応じて、変更、詳細化してください。 この例では、「ウエブサーバシステムは十分にSLA(ServiceLevel Agreement) を満たす」としました。


<< 4. 記述ステップ   5. 記述例 ステップ4~7>>